トビエイ科(Myliobatidae)−オニイトマキエイ(マンタ)

オニイトマキエイ
オニイトマキエイ
オニイトマキエイ
オニイトマキエイ

和名:オニイトマキエイ(マンタ)
英明:Giant manta
学名Manta birostris
撮影:上/下:S.Goto(ラパス)
分布:世界中の熱帯・亜熱帯海域に生息
特徴:世界最大のエイの仲間。大きいものでは体の横幅8m、体重3tに達する。
普段は外洋の表層を遊泳するが、サンゴ礁周辺など沿岸域でも見られる。日本近海では石垣島の周辺海域でよく見られる。※沿岸で見られるイトマキエイは別種との報告もある。
体の形は他のイトマキエイ類と同じく扁平な菱形で、細長い尾を持つ。毒針は無い。体色は基本的に背側が黒色、腹側が白色。頭部先端の両側には、胸鰭由来の頭鰭(とうき)と呼ばれるヘラ状の特殊な鰭が1対ある。これは伸ばしたり丸めたりと自由に形を変形でき、餌を取るのに役立っているものと考えられている。またプランクトン食ということで、他のエイと異なり、口は頭の正面に開く。泳ぎながら大きな口を開けて海水と一緒にプランクトンを吸い込み、鰓でプランクトンだけを濾しとって余分な海水は鰓裂から排出する。
泳ぐときは大きな胸鰭を上下に羽ばたくように動かし、比較的ゆっくりと進む。ときおり海面からジャンプすることが知られている。
沿岸域では群になって泳ぐオニイトマキエイも見られる。これは繁殖のために集まっているものと考えられ、イワシなどのように敵から身を守るのが目的ではない。
体の大きなオニイトマキエイにはほとんど天敵がおらず、ホホジロザメやイタチザメなど、大型のサメでも襲ってこないかぎり食われる心配はないとされている。
繁殖は卵胎生で、一度に1 〜2 尾の子どもを産む。子どもは産まれたときすでに大きく、体盤幅1m〜1.2m、体重50kg前後である。およそ5年で成熟する。寿命は20年以上と言われている。
2007年6月17日と2008年6月17日に沖縄美ら海水族館で飼育されているマンタが、メスの赤ちゃんの出産に成功している。これは、飼育環境下での出産は世界初と思われる。マンタの生態は、まだまだ不明な点が多い。
ダイバーなどにマンタと呼ばれ人気がある。


ホーム もどる