カラシン科(Characidae)−ネオンテトラ

ネオンテトラ
ネオンテトラ

和名:ネオンテトラ
英明:Neon tetra
学名Paracheirodon innesi
撮影:S.Goto(東京タワー水族館)
分布:主にアマゾン川流域に分布
特徴:発見は1936年。テトラと呼ばれる観賞魚類の中でもよく知られた普通種。
成魚の体長は約3cm。頭部から尾びれの付け根近くにかけて、体の中央部を走るメタリックブルーのストライプと、その下の腹ビレから尾びれの付け根にかけて染めるピュアレッドが特徴。メスの方がひと回り大きくなり、繁殖期にはメスの腹部にオレンジ色の卵を観察することができる。
水草の茂みに産卵する性質を持つ。体色の光沢は、発光器官(生物発光)を備える訳ではなく、所定の色素を含んだ光の反射層があることに由来する。
近隣種のカージナルテトラに似るが、やや小型(1センチメートルほど小さい)であること、腹側の赤色の帯が鰓後方まで伸びていないことで区別できる。
観賞魚として古くから人気の高く、水温は25度弱、pH6.5〜7.0未満の水質が最適といわれている。性格も穏和で他魚と共存し易い、さらには人工飼料でも問題なく成長するため飼育し易いことから、淡水熱帯魚の入門種とされるが、繁殖の難易度は高く、容易ではない。当初は人工繁殖が困難で野外採集個体のみが流通していたため非常に高価で、車1台分に匹敵するほどの高値で取引されたといわれる。後に日本の熱帯魚研究家が養殖に成功し、現在では東南アジアを中心に盛んに養殖が行われ、安価で輸入される。丈夫で安価、きれいと初心者向けにも勧められる一方で、好事家の内には独力繁殖を目指す者もいるなど、幅広く楽しまれている。
近年になってアルビノや体の色彩に変異が生じた改良品種が流通するようになった。これらは「ゴールデンネオン」や「ニューゴールデンネオン」などの通称で流通している。それ以外に、プラチナ・ネオンやニューレッドゴールデン・ネオンなどもある。


ホーム もどる