  | 
      女郎蜘蛛 
       
      ジョロウグモは、木のあるところならたいていどこにでもいる。 
      クモというだけで本能的に嫌う人も多いので、このようにアップで見たことのある人は少ないと思う。 
      ・・・ますます嫌いになるかな? 
       
      撮影データ: 
      2003/10/31 
      EOS Kiss Digital 
      TAMRON SP AF90mmF2.8MACRO1:1 
      1/500、F2.8、EV±0、90mm、ISO100 
       | 
    
    
        | 
      キタテハ 
       
      さすがに10月にもなると虫が減ってしまって寂しい季節。 
      でもこの蝶は秋でも元気に飛んでいる。 
       
      撮影データ: 
      2003/10/29 
      EOS Kiss Digital 
      TAMRON SP AF90mmF2.8MACRO1:1 
      1/250、F2.8、EV±0、90mm、ISO100 
       | 
    
    
        | 
      ハナアブ 
       
      こういう一瞬を捉えた写真が好きだ。 
      昆虫写真の醍醐味は肉眼では捉えられない極小の一瞬にあると思うがいかがだろうか。 
       
      撮影データ: 
      2003/10/16 
      EOS Kiss Digital 
      TAMRON SP AF90mmF2.8MACRO1:1 
      1/1600、F2.8、EV±0、90mm、ISO100 
       | 
    
    
        | 
      大透羽 
       
      オオスカシバという「スズメガ」の一種。 
      蛾なのに羽に鱗粉がなく、透き通っているのでこの名がある。 
      羽化直後には鱗粉があるのだが、あまりに高速に羽ばたくのですぐにとれてしまってこのようになるそうだ。 
      蜂のようにすばしっこく花から花へ飛び回り、ホバリングしながら花の蜜を吸うので、ハチドリと間違える人もいるらしい。 
      わりとよく見かける虫だが、気づいていない人も多いだろう。 
       
      撮影データ: 
      2003/10/11 
      EOS Kiss Digital 
      TAMRON SP AF90mmF2.8MACRO1:1 
      1/1000、F2.8、EV±0、90mm、ISO400 
       | 
    
    
        | 
      大透羽 
       
      今まさに花にくちばしを伸ばそうとしている瞬間。 
      こう見えても蛾なので、蝶と同じようにくるくると巻いた口吻を伸ばして蜜を吸う。 
      このような羽をしているため、蛾に似合わず「ぶ〜ん」という音を立てて飛ぶ不思議な蛾。 
       
      撮影データ: 
      2003/10/11 
      EOS Kiss Digital 
      TAMRON SP AF90mmF2.8MACRO1:1 
      1/1000、F2.8、EV±0、90mm、ISO400 
       | 
    
    
        | 
      絶体絶命 
       
      オオスカシバの背後にスズメバチが! 
      早朝はオオスカシバの天下なのだが、重役出勤のスズメバチに哀れ追い立てられてしまった。 
       
      黒くて長いレンズを振り回している私にとっても、スズメバチはとても怖い。 
       
      撮影データ: 
      2003/10/11 
      EOS Kiss Digital 
      TAMRON SP AF90mmF2.8MACRO1:1 
      1/1600、F2.8、EV±0、90mm、ISO400 
       | 
    
    
        | 
      ベニシジミ 
       
      シジミチョウの一種。 
      逆光に映える羽の産毛が綺麗。 
       
      撮影データ: 
      2003/10/6 
      EOS Kiss Digital 
      TAMRON SP AF90mmF2.8MACRO1:1 
      1/400、F2.8、EV±0、90mm、ISO100 
       | 
    
    
        | 
      ヒメアカタテハ 
       
      アカタテハに似ているが、ヒメの方が模様がくっきりしている。 
       
      撮影データ: 
      2003/10/6 
      EOS Kiss Digital 
      TAMRON SP AF90mmF2.8MACRO1:1 
      1/1250、F2.8、EV±0、90mm、ISO100 
       | 
    
    
        | 
      ヒメアカタテハ 
       
      タテハチョウは鼻がツンと上を向いているのがなんだかかわいい。 
       
      撮影データ: 
      2003/10/6 
      EOS Kiss Digital 
      TAMRON SP AF90mmF2.8MACRO1:1 
      1/125、F8、EV±0、90mm、ISO100 
       | 
    
    
        | 
      カマキリ 
       
      こちらを狙っているカマキリ。 
       
      撮影データ: 
      2003/10/6 
      EOS Kiss Digital 
      TAMRON SP AF90mmF2.8MACRO1:1 
      1/60、F2.8、EV±0、90mm、ISO100 
       | 
    
    
        | 
      カマキリ 
       
      ちょっと性格悪そう。 
       
      撮影データ: 
      2003/10/4 
      EOS Kiss Digital 
      TAMRON SP AF90mmF2.8MACRO1:1 
      1/200、F2.8、EV±0、90mm、ISO100 
       | 
    
    
        | 
      ホバリング 
       
      コスモスから蜜を吸うオオスカシバ。 
      蝶や蜂とは違い、このように花には止まらずに飛びながら蜜を吸う。 
      よくもまあ、あんなふうに飛びながら正確に蜜の場所を探り当てられるものだ。 
      大きな目と性能のよさそうな触覚が特徴的。 
       
      撮影データ: 
      2003/9/28 
      EOS Kiss Digital 
      EF28-80 F3.5-5.6U 
      1/1250、F5.6、EV±0、80mm、ISO200 
       | 
    
    
        | 
      大透羽 
       
      これまた花に接近するオオスカシバ。脚をきれいに仕舞って飛んでいることがよくわかる。 
       
       
      撮影データ: 
      2003/10/11 
      EOS Kiss Digital 
      TAMRON SP AF90mmF2.8MACRO1:1 
      1/1600、F2.8、EV±0、90mm、ISO400 
       | 
    
    
        | 
      蜂雀 
       
      こちらは「ホウジャク」。 
      オオスカシバと同じスズメガの仲間だが、羽が透明ではない。 
      また、こちらのほうが小型で、さらに落着きのない飛び方をするので撮影は困難を極める。 
       
       
      撮影データ: 
      2003/10/11 
      EOS Kiss Digital 
      TAMRON SP AF90mmF2.8MACRO1:1 
      1/800、F2.8、EV±0、90mm、ISO400 
       | 
    
    
        | 
      失礼しました。 
       
      ちょっと変わった瞬間。 
      スズメガは時々セミのように飛びながらおしっこをする。 
      しっぽの下のほうに見える白い点がそれだ。 
      これは、鳥と同様に体を軽くするための工夫なのだろう。 
       
       
      撮影データ: 
      2003/10/11 
      EOS Kiss Digital 
      TAMRON SP AF90mmF2.8MACRO1:1 
      1/640、F2.8、EV±0、90mm、ISO400 
       | 
    
    
        | 
      夏の終わり 
       
      花の褥に横たわる、生を全うした働き者。 
       
       
      撮影データ: 
      2003/9/28 
      EOS Kiss Digital 
      EF28-80 F3.5-5.6U 
      1/800、F5.6、EV±0、80mm、ISO200 
       | 
    
    
        | 
      イチモンジセセリ 
       
      たぶんイチモンジセセリだと思うが、ちと自信がない。 
      これはよく蛾と間違われるが、れっきとした蝶だ。 
      なぜだか三匹が編隊を組んでいる。 
       
      撮影データ: 
      2003/9/28 
      EOS Kiss Digital 
      EF28-80 F3.5-5.6U 
      1/800、F5.6、EV±0、80mm、ISO200 
       | 
    
    
        | 
      カマキリ 
       
      赤い実に乗っちゃって、えらく目立っちゃってる。 
       
      撮影データ: 
      2003/9/28 
      EOS Kiss Digital 
      EF28-80 F3.5-5.6U 
      1/50、F5.6、EV±0、80mm、ISO100 
       | 
    
    
        | 
      アキアカネ 
       
      定番のなんの変哲もないトンボ。 
       
      撮影データ: 
      2003/9/27 
      EOS Kiss Digital 
      EF28-80 F3.5-5.6U 
      1/500、F5.6、EV±0、80mm、ISO400 
       | 
    
    
        | 
      熊蜂 
       
      大型の蜂だが、おとなしくほとんど人を襲うことはないようだ。 
      スズメバチと違って安心して接写できる。 
       
       
      撮影データ: 
      2003/9/27 
      EOS Kiss Digital 
      EF28-80 F3.5-5.6U 
      1/500、F5.6、EV±0、80mm、ISO400 
       |